アレルギー疾患

アレルギー疾患について

  • 食物アレルギー
  • アレルギー性鼻炎
  • アトピー性皮膚炎 など

診療の流れ

アレルギー疾患で新規に受診される方につきましては、初回は特に時間を要することが多く、お電話にて確認して頂くとスムーズです。
また、当日にお待たせする時間を減らすためにも、可能な範囲でWEB問診の入力もお願いいたします。

ご注意点

患者さんの状態、経過から、ひとりひとりに合った検査・治療を心がけております。
そのため、医学的に必須ではないと考えられる検査につきましては、保護者の方からのご希望がありましても、医者として、倫理的な観点からお断りする場合もありますので、何卒ご了承ください。
(例えば、未就学児の「念のためのアレルギーの採血」では、検査結果によって治療方針が変わらないことが多く、小さいお子さんにとっては『痛み』というデメリットしかなく、お勧めしておりません。)

食物アレルギー

検査

当院では、食べ物の種類、年齢、症状などから、患者さんごとに合った検査方法を提案しております。
具体的には、皮膚テスト(プリックもしくはプリック to プリック)や採血(おもにイムノキャップ)がありますが、皮膚テストはほとんど痛みが無く、皮膚テストで済む患者さんにはまずは皮膚テストを優先し、必要時のみ採血検査を追加することで、小さなお子さんの負担を減らします。

【画像】食物アレルギー

治療方法

症状及び検査でアレルギーと判断された場合であっても、必要最小限の除去を原則としております。つまり、既に摂取可能なものを除去することはせず、摂食状況やアレルギー反応の程度、検査結果から、自宅での食べ慣らしの量・方法を提案し、相談のうえ決めていきます。
一方で、既に重度のアレルギー症状が出た場合など、自宅で食べさせるリスクが大きいかたについては、エピペン処方や、専門施設へ紹介することで、どの場合でも患者さんや保護者のかたのニーズに応えるようにしております。

アレルギー性鼻炎

近年、通年性/季節性ともアレルギー性鼻炎の有病率が上がっており、年齢が上がるにつれて症状が重くなる傾向にあります。小学生では睡眠・成長に、中学生や保護者のかたでは勉強・仕事に支障をきたすこともあるため、困っている場合は、早目の治療開始をお勧めしております。
また、季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)では、来院された保護者の方も同じ症状で悩んでいることも多いため、一緒に治療・検査を行っております。

【画像】アレルギー性鼻炎

検査

患者さんの状態によって、鼻鏡での粘膜の確認、皮膚テスト(プリックテスト)、採血検査(イムノキャップ法)、鼻汁好酸球などを組み合わせて行います。

治療方法

鼻水が特に気になる鼻汁型か、鼻づまりが特に気になる鼻閉型か、軽症の場合は第一選択の薬が異なることもあり、症状を伺ったうえで、鼻の粘膜や鼻汁の状態を確認してから薬を決めていきます。

スギ・ダニについては、5歳以上で、一般的な治療(飲み薬、点眼薬、点鼻薬)で充分に改善しない方に対しては、舌下免疫療法をおすすめしております。(保護者の方も一緒に承っておりますが、スギの舌下免疫療法については、初回はGW明け~12月までとなりますのでご了承ください。)

おすすめリンク